2024.11.30
つくる責任つかう責任
食品残渣の堆肥(飼料)化実証実験の 取組みに本格着手
当ホテルでは、これまで様々な取り組みを実践。例えば、パーティー会場での食べ残しを減らすための「3010 運動」や、 食べ残したら持ち帰る「mottECO(モッテコ)」。レストランやショップでは、もったいないから生まれた、余った生地や材料 などを使った限定商品「サステナブルピザ」・「ちょこまる」など。カサブランカでは何と、使用したフルーツの皮などを 「コンポスト」で堆肥にし、育てたミントで作った「サステナブルカクテル」の限定ドリンクなど、スタッフひとりひとりの意識も高めてきました。
mottECOモッテコ
ちょこまる
サステナブルカクテル
11月6日、食品残渣の堆肥化・飼料化実証事業の実施に関する連携確認締結式が当ホテルで開催され、実証実験がスタートしました。連携する5社で協力して、ホテルで出る生ごみを堆肥化・飼料化する実証実験をし、この結果を地域資源を循環するモデルケースとして、九州全域への展開することを目指しています。
5機関の代表が一同に会し、連携に向けた締結式を開催
連携する5社と役割分担
①学内・関係機関に所属する研究者とのコーディネート
②製造された堆肥及び資料の成分調査・分析及びデータ管理
■山元酒造株式会社
①処理機械へ投入する発酵促進剤(焼酎粕)の提供
■株式会社グリーナー
①処理機械の導入・撤去及び設置期間中の運用・管理・補修
②処理機械へ投入する発酵促進剤(米ぬか)の提供
③城山ホテルの作業にかかるフォロー
■サーキュラーパーク九州株式会社
①事業全体の調整・管理・フォロー
■SHIROYAMA HOTEL kagoshima
①実施場所の提供
②食品残渣の収集、管理
③高温発行乾燥処理機械への食品残渣・発酵促進剤の投入及び製造された堆肥・飼料の貯蔵、データ入力
いよいよ本格実証実験開始
高温発酵乾燥処理機
約8時間撹拌
機械を開発した一瀬会長
着々と「堆肥」が出来上がる
ホルト調理のリーダー、山田義人さんによると、ホルトで週2回、食品残渣を機械にかけているとのこと。調理くずや食べ残しなどの食品残渣は3種類に分けて実験結果を残しています。
①調理残渣のみ ②調理残渣と食べ残し ③食べ残しのみ、です。
それぞれの食品残渣をきっちり計測して16ℓと発酵促進剤の米ぬかを同量、枯草菌を少量、機械に投入。調理スタッフとサービススタッフが交代で担当しています。やはり堆肥や飼料など、新しく生まれ変わると思うと楽しみでもあるとのことでした。
選ばれるホテルを目指して
当ホテルでは、今回の実証実験だけでなく、様々な活動を通して社会や環境に対する責任を果たしながら、より持続可能な発展を目指しています。これからも、お客様に”選ばれるホテル”を目指して、スタッフ一同SGDsへの貢献に努めてまいります。